お金を借りるにあたって、借りる人は自分の持っている不動産を、担保に入れる約束をして、お金を借ります。
いわゆる「担保を付ける」ということです。
無事に返済を続けている間は、自分の不動産を通常どおり使用することができますが、返済が困難になった場合は、その不動産を売却し、その売却代金から、お金を貸した人が優先的に支払を受けることができることとなります。
お金を貸した人と、不動産の所有者(債務者が所有者である必要はありません)が抵当権設定契約をし、抵当権設定登記をすることになります。
抵当権設定登記は、不動産を購入するために高額な借入れをする場合に、その購入した不動産を担保に差し出すことによって、高額な借入れが可能になるため用いられる登記です。住宅ローンを組む際に融資をする銀行などの金融機関は、お金を貸すのと同時にこの抵当権設定登記をすることになります。